農場についてVineyard

70年を越えて生き続ける、
桔梗ヶ原メルロ古木

林農園は1911年(明治44年)に創業者「林 五一」により桔梗ヶ原での果樹栽培を始め、ワイン醸造を1919年(大正8年)より行っています。また、現在の国産赤ワインのトップグレードであるメルロの栽培を1951年(昭和26年)に長野県内において最初に手がけました。「良いワインは、良いぶどうづくりから」をモットーに、メルロを主体に様々なワインの醸造に取り組んでいます。

長野県で初めて植えられた
メルロの樹木——。

栽培開始当初は、凍害からさらに病気にかかるなど植えては枯れる苦労を繰り返し、凍害防止のため当時高価だった藁を幹にまいたり、台木を棚下まで伸ばして高い位置で接ぎ木したりと工夫を凝らし栽培を進めてきました。

桔梗ヶ原にメルロの栽培が
広がったのは1970年代——。

戦後、桔梗ヶ原で広く栽培されていたコンコードで造る甘口ぶどう酒が低迷したため、大手メーカーはコンコードに代わるワイン用品種を探していました。
産地の危機に、五一わいんはメルロをメルシャン株式会社に提案しました。
このメルロで造られたワインが、国際コンペティションで「大金賞」を取り世間に「桔梗ヶ原のメルロ」が知られるようになりました。

現在も毎年元気にぶどうを実らせています。

新たな自社農場
「柿沢農場」

塩尻市柿沢にて——。

2011年には新たに、塩尻市柿沢に5haの自社農場を拓きました。標高800m、桔梗ヶ原よりも100mほど高地で気温も1度ほど低くなります。標高の高いこの地では、収穫量が減るとして契約農家が手を出しにくい垣根式で、メルロ・シャルドネ・カベルネソーヴィニヨン等を栽培しています。

ハヤシ・スマート方式の棚仕立て—。

本社農場では、オーストラリアのリチャード・スマート博士の考案した「スマート・マイヨルガー仕立て」方式を元にした、「ハヤシ・スマート方式」でぶどうを栽培しています。それぞれの支枝から、全て一方向(北向き)に新芽を伸ばすことで、整然としたぶどう棚が完成されます。

特徴と利点——。

果実への通気性や日照が抜群に良いため、完熟したぶどうを収穫することが出来ます。
また、作業工程が簡略化されるため、通常の棚栽培に比べ約40%の省力が可能になります。一般的な既存のぶどう棚をそのまま利用でき、剪定から肥培管理まで、初心者でもすぐに作業が可能なため、弊社ではこの栽培方式を広めて行きたいと考えております。

農場MAP

品種紹介

Merlot

メルロ

ふくよかで程よいボディ感のあるワインになります。五一のフラッグシップワインの桔梗ヶ原メルロは上品さと力強さを兼ね備えています。 粘土質で保湿性のある桔梗ヶ原の土壌はメルロの栽培に適していて、さらに冬の凍害が少なくなったことがメルロの栽培をしやすくしていきました。今では塩尻はメルロの産地となっています。

Chardonnay

シャルドネ

酸味とコクのある白の辛口ワインになります。世界中で栽培されている人気の品種です。桔梗ヶ原のシャルドネはフランスのマコン地区のようなトロピカルで温和な雰囲気が出ています。高温多湿に弱く病気になりやすいので栽培が大変ですが、愛情と手間をかけて育てています。造り手の個性がよく表れる品種です。

Concord

コンコード

フルーティで甘い独特の香りと爽やかな酸味を持つ、渋味の少ない軽やかなワインになります。アメリカ北米原産のコンコードは塩尻特産のぶどうのひとつです。主にジュースの原料として使われることが多いですが、塩尻ではデザートワインのような極甘口のワインから辛口のワインまで、様々な味わいのワインが造られています。

Niagara

ナイヤガラ

独特の華やかで甘い香りと、ぶどうを食べているようなフルーティな味わいのワインになります。ナイヤガラはアメリカ北米原産の白ワイン用品種で、桔梗ヶ原では古くから栽培されています。耐寒性・耐病性に優れ、日本のような湿潤気候にもよく適応し、日本では関東以北に広く栽培されています。